2児ワーママまむみたの育児エトセトラ

2児ワーママまむみたの育児にまつわるエトセトラ

【育休ママパパ必見!】1人目の育休中にやっておけばよかったこと ~断捨離(メルカリ利用)~

こんにちは。2児ワーママのまむみたです。

昨日、息子たーの夜泣きが酷くて・・と書いたばかりですが、昨夜は比較的夜ぐっすり寝てくれていたので、今日も大丈夫かも!と期待しながらせっせと投稿します。

 

本日は、1人目の育休中にやっておけばよかったと後悔したこと、「断捨離(メルカリ利用)」です。

 

「断捨離」っていう言葉、ここ数年でよく耳にするようになりましたよね。

元々我が家(というか特に主人)はミニマリストで、夫婦2人の時も荷物が少なく、1LDKで十分過ごせていたのですが、子供が生まれるととにかく物が増えました

 

戸建てに引っ越して、収納力が4倍くらいになったのに、子供が2歳になる頃には何故かどの収納もいっぱいという状態に。

 

子供が生まれて必要になる物も多くあるので、大人2人だけの時よりは物が増えるのは当然です。

ただ4倍ってちょっと多すぎですよね。

 

それでも、まだ収納に入っているし大丈夫と楽観的に考えていたのですが、いよいよ娘みーも3歳となった頃、さらに物が増えて収納からもはみ出るように。

 

さすがにこれは何とかしなくてはと思い、今回の2人目育休で断捨離に着手しました。

 

■最初に行ったのは、何がそんなに増えたのかという現状把握

結果、4歳になった娘みーのお下がり服・おもちゃと私の洋服ということが見えてきました。

娘みーのお下がり服・おもちゃは、2人目に使えそうな物は全て保管してました。

また私の洋服は、妊娠前の洋服が産後の体型変化で着れなくなってきたにも関わらず、もしかしたら体型が戻るかもという淡い期待を抱きながら残していました。

 

■次に行ったのが、何をどのように手放すかを決定。

 

娘みーのお下がり服は、2人目は男の子でしたが、肌着やパジャマなど息子たーでも着れるものは着倒して、サイズアウトしたら状態にあわせて、どんどん知人に譲る or 捨てる or メルカリ出品。

 

メルカリは、ママパパの利用率は非常に高いと思いますが、まだ利用されていない方は是非利用をお勧めします!

 

■メルカリ利用について

メルカリを1年間利用させていただいた個人的な感想を少し書きます。

 

子供服はノーブランドや使用感ありの物はあまり売れない印象でした。(売れても手数料と送料ひかれると利益が出ないくらい)

 

なので、子供服を出品するのであれば人気ブランド品やほぼ未使用品がいいかと思います。

また、出品タイミングとしてはシーズン初め(半袖だったら5~7月)がいいと思います。

 

逆に、ノーブランドで多少使用感あってもいいので、保育園用に安価で量を求めたいという場合は、メルカリ購入をお勧めします。

実際、私が300円で購入した娘のロングTシャツも中古とはいえ、状態が良くてデザインも可愛かったので大満足でした。

 

一方、おもちゃやベビー用品は意外と使用感あってもすぐに売れました

(実際売れたものとしては、バウンサー・ベビーベッド・スリング・プレイマット・ジャンパルー・キャリフリー等)

大型品となると、送料もかなりかかってくるので、ベビーベッドは直接引き取り限定にしてもいいかもしれません。

 

また意外と売れたのがマタニティ服・腰痛ベルト(トコチャンベルト)でした。

やっぱり一過性のものなので、定価で新品を買わなくてもと思う人が多いのかもしれ

ませんね。

 

妊娠前に着ていた服も、きっと体型が戻らないし仮に戻ったとしても子供を抱っこしたり追いかけたりするには動きにくいファッションなので、この際手放すことにしました。

 

状態が良く知名度があるブランドの物(スーツ・コート・パンツ)は比較的安めに出品したらすぐに売れました。

 

■断捨離の効果

今回断捨離をしてみた効果についてです。

 

子供服については1人目から2人目にお下がりで使う予定のストック服もまだあるので、劇的に減ったというわけではないのですが、引っ越しの時に使用する大きい段ボール4つ分は手放すことができました。

 

おもちゃやベビー用品については、使わなくなった物は手放すという状態ができました。

 

私の服については、クローゼット満杯だったのが、現在クローゼット7割程度になりました。

 

総じてみると、断捨離の本などに出てくる程の劇的変化ではないのですが、今回の断捨離経験によって手放すルール・手法が自分の中で仕組み化されたことが一番の成果でした。

 

1人目育休後の復職時、物がどんどん溜まっていってストレスも溜まりましたが、今回の断捨離で頭も心もすっきりしました。

 

復職してしまうと本当に忙しくて、不用品を仕分けたり、未利用のメルカリの使い方を1から調べて出品するのは億劫に感じてしまうかもしれません。

 

家の中も、頭も心もすっきりさせたいな・・とお考えの方は、是非この育休中に実践されてみてください。

 

インフルエンザも流行っているようですが、皆様どうかご自愛して、いい育休期間をお過ごしください☆彡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【育休ママパパ必見】1人目育休中にやっておけばよかったこと ~固定費の見直し(格安SIMへの変更)~

こんばんは。

2児ワーママのまむみたです。

最近、1歳3か月の息子たーの夜泣きが酷くなり、夜ブログを更新する余裕がなくなってしまっておりました。

復職前までにこの夜泣きがおさまってくれるのか、不安な日々です。。

 

さて今日は、1人目育休中にやっておけばよかったと後悔していること「固定費の見直し」です。

 

家計節約術の記事などを見ると、その一つとして必ずと言っていいほど出てくるのが、

この「固定費見直し」。

 

1か月あたりの金額が小さくても、何年・何十年と長いスパンで考えると、塵も積もれば大きな金額になりますよね。

 

復職し育児と仕事の両立生活が始まると、想像以上に日々の生活を回すことに精一杯になってしまい、家計などをじっくり見直して諸手続きをするなんて余裕がなくなります。

 

そして、節約できるはずの固定費を高い金額のまま、数年・数十年と支払い続けることになってしまうことを考えると、是非この育休中に一つずつ見直しをされることをお勧めいたします。

 

固定費と一言で言っても、電気・ガス・ネット代・携帯代・保険代などいくつかありますよね。

 

私の場合は、引っ越したばかりということもあり、電気・ガス・ネットについては直近で検討済み、保険代については育休中に見直したのですが、「携帯代」は手つかずでした。

 

当時私は某大手キャリアユーザーで、スマホ本体価格も含めて月額10000円程度、支払っておりました。

 

復職後に、某大手キャリアのスマホが故障したことを機に格安SIMのワイモバイルに変更しました。

(ちなみに、ワイモバイルが契約2年経過したので、最近楽天モバイルに変更しました)

 

既に格安SIMに変更済みの方も多いと思いますが、キャリアから格安SIMに変更して早2年経過しましたが、不便に感じることは何もありませんでした。

 

そして、月々の支払が10分までの通話し放題込みで3000円程度とかなり安くなりました。

 

今まで支払っていた総額を計算してしまうと、何故もっと早く乗り換えなかったのかと後悔しました。

 

また、私の場合スマホ本体も買い替えたので、利用していたアプリのインストールや諸々の設定にも時間がかかったので、育休中にやっておけばよかったとまた後悔でした。

 

固定費は一度見直すとその後数年間は放っておいても総額ではかなりの節約になりますし、見直したり諸手続きの手間を考えると、やはり時間がある(&平日日中に比較的自由に動くことができる)育休中に済ませておくのが賢明だと思います。

 

私も同じですが、4月に復職を予定されている方は育休期間もあと2か月ですね。

長いと思っていた育休もあと少し。

 

一日一日を有意義に過ごせますように☆彡

 

 

 

 

 

 

 

【育休ママパパ必見】1人目育休中にやっておけばよかったこと ~冷凍保存の習得~

こんにちは。

2児ワーママ まむみたです。

 

久しぶりの記事となりますが、新年、気持ち新たに投稿をしていきたいと思います。

 

今日は、1人目育休中にやっておけばよかったと後悔したこと「食品の冷凍保存の習得」です。

 

フルタイムで復職すると、育児と仕事に追われて家事をする時間がほとんど確保できませんでした。

育休中は毎日やっていた買い物・料理・洗濯・掃除・・。復職後はこれら全てを毎日することはできなくなりました。

 

今日の「冷凍保存」は、買い物・料理分野の負担をかなり軽減させてくれます。

私の場合は、復職してからその効果に気付いたので、仕事をしながら手探りで冷凍保存の方法をインプットしたのですが、育休中にやっておけばよかったと思いました。

 

私がよくストックしているお勧めの冷凍保存食品について、ご紹介させていただきます。

 

1、きのこ類

えのき・しいたけ・しめじ・まいたけ・エリンギ・なめこ など。

我が家の冷凍保存の筆頭食品で、味噌汁・スープ・炒め物にほぼ毎日利用しています。

冷凍することにより、保存がきくことに加えて風味も増します(特にえのき・しいたけ)。

 

2、葉物野菜

ほうれん草・小松菜・キャベツ など。

1羽買ってきても1日では使い切らないことが多いので、残った分を2日以内に使用する予定がなければとりあえず切って生のまま冷凍しています。

冷凍→解凍すると、繊維が壊れてしゃきっとした食感はなくなるので、我が家では主に汁物に入れます。(なので、冷凍前に切る際も汁物用のサイズで切ります)

その他、おひたしや煮びたしにしてもいいと思います。

ほうれん草は、生野菜ではなく、セブンイレブンの冷凍ほうれん草を代わりにストックしていることもあります。

 

3、根菜

にんじん・ごぼう・大根 など。

こちらも1本使い切らない場合は汁物用に冷凍します。根菜も冷凍→解凍により繊維が壊れてしゃきっとした食感がなくなります。1週間くらいで使い切った方がいいと思います。

 

4、油揚げ・ねぎ

こちらは味噌汁・スープのアクセントとして、切ったものをジップロックに入れて冷凍しています。

 

5、主食

ご飯・パン・餅・うどん

冷凍保存の定番だと思いますが、こちらも冷凍保存してあると重宝します。

特にパンは、オーブンではなくレンチンで解凍して柔らかく温まったところにオリーブオイルをかけて食べるのは手軽で美味しいので、保育園から帰ってきてすぐに何かを子供に出さないといけない時に役立っています。

 

6、魚

さば・鮭・めかじき・ししゃも など。

冷凍したまま売られている魚をストックしています。冷凍のままオーブンで焼き魚にしたり、冷凍のまま煮汁で煮魚にしたり

焼き魚も煮魚も加熱後数日は食べれるので作り置きにも適しています

 

7、肉

牛・豚・鶏肉。

特に豚肉は安価で手に入りますし、薄切りが多いので解凍もしやすいので我が家の冷凍庫によく入っています。

買ってきてそのまま冷凍でもいいのですが、味噌漬けや塩麹漬けなど味をつけてから冷凍するとあとは焼くだけで、味がしっかりついたメイン料理の完成です。

 

8、副菜

五目煮(大豆と根菜)・きんぴら(ごぼう×人参、れんこん×人参、ピーマン×ちくわ)・ひじき煮 など。

子供にしっかり野菜を食べさせたい!けど毎日は副菜を作れないという時に役立つのは和風の副菜

休みの日にまとめて作って2週間以内に食べきります。

我が家は娘みーの好みに合わせて上記のような品目に落ち着いていますが、その他冷凍食品で売られているようなほうれん草のおひたしなどもいいと思います。

 

9、その他役立つ冷凍食品

コーン・いんげん・かぼちゃ・ブロッコリー・シーフードミックス など。

自炊料理やインスタント食品(カレーなど)などにちょっと加えて幅が広がります。

 

これだけ冷凍庫に入っていれば、平日に買い物に行かなくてもウィークデイ5日は乗り切れます。

また、野菜などを切った状態で冷凍しているので平日に包丁とまな板を出す頻度も減って、作る手間も洗う手間も減ります

我が家の味噌汁は、きのこ+野菜+油揚げとだし汁を鍋に入れて最後に味噌を入れるだけなので、4歳の娘みーでも作れる手軽さです。

 

ちなみに、今いろいろ本が出ていますが私が参考にしたのはこの本です↓

 

下ごしらえなし!凍ったまま調理!史上最ラク フリージング大革命 (講談社のお料理BOOK)

下ごしらえなし!凍ったまま調理!史上最ラク フリージング大革命 (講談社のお料理BOOK)

 

 

 

こんなものも冷凍できるの!?と目から鱗でしたのでご興味があれば是非。

 

復職後、子供にちゃんとしたものを毎日食べさせてあげられるか心配でしたが、冷凍保存のおかげで少し栄養が保たれていると思います。

 料理があまり得意ではありませんが、1日30品目、夜ご飯で15品目を目標に、日々頑張っております!

 

 

 

 

 

【育休ママパパ必見】1人目育休でやっておけばよかったこと ~電動鼻吸い器に慣らす~

こんばんは。2児ワーママ まむみたです。

最近、1歳息子たーの夜泣きが2時間おきと激しくなり、睡眠時間確保が第一優先!の生活をしていたら、すっかりブログの更新がおろそかになってしまいました。。

 

今日は、1人目育休でやっておけばよかったと後悔していること、「電動鼻吸い器に慣らす」です。

寒くなってきた今日この頃、鼻水が長引いているお子様も多いのではないでしょうか。

 

保育園通いになって心配なことの一つとして、お子様が体調を崩すことがありますよね。

 

体調不良で苦しむ我が子を見るのもツラいですし、睡眠不足になりながらの看病もツラいですし(おまけに自分まで体調を崩してしまったり・・)、登園できなくなって仕事も休まなくてはいけないのもツラいですよね。。

 

できれば、風邪などひかずに毎日元気に過ごしてほしい!!

保育園に通うようになると、より心からそう願います。

 

が、そう上手くいかないのが保育園。

よほど体が強くない子でない限り、入園後は何らか体調を崩すと思っていた方がいいかもしれません。

 

中でも、保育園児に最もメジャーな症状が、鼻水。(からの咳・発熱。)

 

この鼻水、たかが鼻水と侮るなかれ

 

我が娘みーも、入園直後に鼻水が出てきて、大丈夫かな・・週末になったら耳鼻科に行こうと数日放置していたら、あっという間に中耳炎で37.5℃~37.8℃の微熱が続き、保育園と私の会社を4日間休まざるを得ないという状況に陥ってしまいました。

 

 後から考えれば、鼻水が出始めたその場でもっと対処していれば中耳炎までなることなかったかもしれないと後悔しています。

 

以前書いたこともあるのですが、「鼻水が出たらすぐ耳鼻科!」というのを心掛けるようにしているのですが、仕事があるとすぐに耳鼻科に通う時間がとれないという日もあるかと思います。

 

↓参考記事:かかりつけの耳鼻科を見つける

 

mommita.hatenablog.com

 

 

そんな時に、まずやってみることとしては「自宅で鼻水を吸う」だと思います。

 

最初は、小さなお子様がいるご家庭ならおそらくお持ちではないかと思う「ママ鼻水トッテ」を愛用していました

 

 

 

 

 

こちらは、すぐに取り出せて手軽なのはいいのですが、嫌がって暴れる子供を押さえながら、子供の鼻の穴に管を入れながら、自分も管を口にくわえて吸うという一連の動きを同時期に行うのがなかなか難しいですよね。。

 

また、酷い時は吸い過ぎて、子供から菌をもらってしまったのか、自分や夫も風邪を引いたり。。

 

なのに、威力がないので鼻の奥に潜んでいる鼻水までは吸いきれず・・。

 

結局、鼻の奥に残ってしまった鼻水から菌が耳に回って、先の中耳炎が起こってしまいました。

 

中耳炎をできるだけ防ぎたい!という想いで購入したのは、電動鼻吸い器です。

 

(ちなみに我が家では「スマイルキュート」という機種を使っています。

 

 

 

 

 

 購入した3年前に色々調べた結果、価格と性能のバランスでこちらに決めたと記憶しています。

 他には「メルシーポット」という機種もネットでは良く書かれていたと思います。

 

Baby Smile 電動鼻水吸引器 メルシーポット S-503

Baby Smile 電動鼻水吸引器 メルシーポット S-503

 

 

 

 

これなら、電源さえ入れれば常に吸引状態で稼働しているので、自分は子供を押さえて管を鼻の穴に入れることに集中できます

 

また、自力で吸うより馬力がある分、奥の鼻水まで取れます

(やはり耳鼻科で吸ってもらうほどは取れないのですが。。)

 

ただ、部品の組み立てや、吸引できるまでの準備(我が家が購入した機種は、タンクに水を入れることと、管に予め水を通しておく必要があります)に手間取ったり、作動する時の音に子供が怖がってしまったりと、最初はなかなか使い勝手が良くなかったです。

 

そんなこんなで使い慣れるまでに1か月ほどかかってしまったので、これは時間がある育休中から親子ともに慣れておく必要があったなと後悔しました。

 

電動鼻吸い器は1万円前後はするものなので、本当に必要なのかわからない育休のうちに購入するのは迷われるかもしれません。

 

保育園に通っている数年間は鼻水と無縁ということはないので、少しでもこの鼻水をこじらせないようにしたいと思われる方は、育休中に購入されて慣れておくのもいいかと思います。

 

(知り合いの方からお下がりを譲っていただけるとベストだと思います。

 中古であることが気になる場合は、機種によっては部品のみの購入もできるようです)

 

我が家では現在、4歳になった娘みーは自分で鼻をかむことができるので鼻吸い器は不要なのですが(3歳までは必要でした)、1歳の息子たーは絶賛慣らし吸引中です。

 

復職後の子供の体調不良を極力減らしたい!と思われている方は、ご検討の価値ありだと思います。

 

 

今年も残りあと半月ですね。明日も素敵な育休ライフが過ごせますように☆彡

 

また、その他、1人目育休でやってよかったこと・やっておけばよかったと後悔したこと・2人目育休でやりたいことについても以下で書いているので、ご興味お持ちいただけるようでしたら是非ご覧ください!

 

 

mommita.hatenablog.com

mommita.hatenablog.com

mommita.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

【育休ママパパ必見】1人目育休でやっておけばよかったこと ~配偶者控除~

こんにちは。

2児ワーママまむみたです。

 

今日は、1人目育休でやっておけばよかったと後悔したこと、「配偶者控除」についてです。

 

え?配偶者控除

あれって夫の扶養に入っている専業主婦の人や扶養範囲内で働いている人だけが対象なのではないの?とお考えの育休ママさん。

 

実は、1月~12月までの1年間の給与収入額によっては、育休ママも配偶者控除配偶者特別控除を受けることができるのです!

 

配偶者控除配偶者特別控除を受けると何がいいかと言うと、旦那様の所得税・住民税が減額されます。

しかも年間で数万円の減税です!

 

私は1人目育休中にこのことを知らず、つい昨日3年前の確定申告を行い、配偶者控除の申請を行ってきました。

 

年末調整、確定申告のこの時期に、是非ご自身が適用条件にあてはまるかチェックしていただき、あてはまる場合は申告されてください。

 

配偶者控除配偶者特別控除の適用条件とは

 

(育休をとっているのが、給与所得のみの奥様という想定で記載します)

1、旦那様の年収が1000万円以下

2、奥様の年収が103万円以下→配偶者控除が適用

  奥様の年収が103万円~201万円以下→配偶者特別控除が適用

 

この時の注意点としては、奥様の年収には出産一時金や出産手当金、育児休業給付金は含みません。

ほとんどの会社では産休・育休中は無給で、健康保険や雇用保険から支払われる出産手当金・育児休業給付金が支払われるのみとなります。

 

なので、ある一定期間産休・育休をとられている方は適用の可能性が高いので、是非確認されてみてください。

 

所得税・住民税の減額目安

 

配偶者控除配偶者特別控除が適用された場合、どの程度税金が安くなるのかが気になりますよね。

 

ここでは、奥様の年収が103万円以下で配偶者控除が適用された場合の目安について記載いたします。

 

配偶者控除の控除額は所得税38万円・住民税33万円

所得税の税率は旦那様の年収金額によって決まりますが、仮に税率5%の場合と10%の場合

 についてご紹介します。
※住民税の税率は一律10%です。

 

(旦那様の税率が5%の場合)
所得税:控除額380000円×5%=16000円減額
住民税:控除額330000円×10%=33000円減額
計49000円減額

(旦那様の税率が10%の場合)
所得税:控除額380000円×10%=38000円減額
住民税:控除額330000円×10%=33000円減額
計71000円減額

 

こうやって計算してみると、結構大きい金額ですよね!

 

※2018/12/18 追加記載

 先日申告した3年前の配偶者控除の還付金額の通知が本日戻ってきて、所得税49000円ほどが還付されておりました!住民税33000円も還付されると、合計82000円!!

 これはなかなか大きな金額です。申告してよかったです。。

 

■申請方法

 

11月に旦那様の会社に提出する年末調整時に行うのが、最も手軽です。

ただ、年末調整の時に配偶者控除配偶者特別控除の申請を行いそびれた場合や、個人事業主の方の場合は、確定申告で申請することも可能です。

 

※確定申告の提出期限を過ぎた後であったとしても、5年間は遡って確定申告を行うことができますので、もし5年以内の申請漏れに今気付いたという方も間に合います!

 

ちなみに、我が家も1人目の育休中には配偶者控除の適用になるとは思っておらず、3年経った今年になって知ったので、昨日3年前の確定申告の申告書を税務署に送りました。

 

3年前の申告漏れを挽回できるチャンスがあったのは有難いのですが、当時の夫の源泉徴収票の原本や私の収入を証明できる書類(課税証明書)などが必要となり、準備が何かと面倒なので、やはり当該年に申告されることをお勧めいたします。

 

参考:国税庁 確定申告書作成ページ↓

 所得税(確定申告書等作成コーナー)|国税庁

 

いかがでしたでしょうか。

 

以前、医療費控除や個人型確定拠出年金iDeCo)のことも書きましたが、税金のことって知らないと結構損するということを特に出産を迎えたこの数年は痛感しました。

 

ご参考:医療費控除について↓

 

mommita.hatenablog.com

 

 

ご参考:個人型確定拠出年金について↓

 

mommita.hatenablog.com

 

 

今年も残りあと1か月。1年間を振り返って、減税できる制度をチェックしてフル活用してくださいね!

明日も素敵な育休ライフが過ごせますように☆彡

 

また、その他、1人目育休でやってよかったこと・やっておけばよかったと後悔したこと・2人目育休でやりたいことについても以下で書いているので、ご興味お持ちいただけるようでしたら是非ご覧ください!

 

 

mommita.hatenablog.com

mommita.hatenablog.com

mommita.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【育休ママパパ必見】1人目育休でやっておけばよかったこと ~翌年の服をセール時に購入~

こんにちは。

2児ワーママ まむみたです。

 

今日は、1人目の育休でやっておけばよかったと後悔していること、翌年の服をセール時に購入」です。

 

皆さん、お子様の服、どこでどのように購入していますか?

 

私は、1人目の娘みーの育休中は、 女の子ということもあり、ネットやショッピングモールなどで、「可愛い!」と思ったものを無計画に購入していました。

 

ただ、保育園に入ると勝手は違います。

 

以下、日常の保育園服と休日のお出かけ服について、どのような服をどのタイミングで購入するのがいいか詳しく書きたいと思います。

 

■日常の保育園服

 

園にもよりますが、昼に1回お着替えがあり1日最低でも2組は消費する上、お茶こぼした、ウンチ漏れたなどで、さらにもう1組消費・・というのも日常茶飯事で、あっという間にお着替えが増えます。

 

その分、洗濯する回数も増えますし、1組ずつ上下のコーディネイトを考えて持参する時間的余裕もなくなります。

 

その為、保育園服に必要な条件は「ガンガン洗えて、着回しがきく」事です。

 

私が個人的に最も愛用しているのは、UNIQLOのベビー&キッズ服

(保育園ママにはおそらく定番中の定番だと思いますが・・)

 

かぶり率は高いですが、とにかく沢山洗濯しても丈夫でよれない・デザインもシンプルで着回しがききます

また、娘みーは身長のわりに、お尻と太ももが太いので、海外ブランドの細身レギンスがきついのですが、UNIQLOのレギンスなら余裕です。

 

特に、肌着は、夏はエアリズム・冬はヒートテックと全てUNIQLOでお世話になっています。

娘みーが着倒しましたがまだ着れるので、息子たーのお下がりとしても使えそうです。

(息子たーの誕生以降、娘みーの肌着は黒・紺・水色など男女兼用で着れそうな色のみ購入することにしました。)

それくらい丈夫です!

 

あの低価格にして、この耐久性。本当にコスパが高いと思います!

 

また、少しデザイン性を求めたい場合は、上の洋服をH&Mで購入することもあります。

 

H&Mは2人目のお下がりとして着れるほどの耐久性はないのですが、1人目はしっかり着倒すことはできます。

女の子の洋服などは、一目惚れするほどの服もありますし、個人的には冬の帽子などの小物は本当に可愛いです。

 

実店舗が自宅の近くにある場合は、H&Mの古着回収を利用して500円引きのクーポンをGETするのもお勧めです。

(1袋あたり1枚クーポン発行。3000円以上購入時に1枚クーポンが利用できます)

実店舗が近くにない場合は、オンラインショッピングで気軽に購入できます。

 

シンプルなデザインで、耐久性を求める場合、無印良品の子供服もお勧めです。

 

白・黒・グレー・紺・ベージュの着回しがきく服が多く、生地もしっかりしていて洗濯に強く、UNIQLOよりは他のお子様とかぶりにくいです。

(毎年出ている動物柄のTシャツは人気で、保育園で着ているお子様をよく見ます)

 

以上、3ブランドをお勧めさせていただきましたが、購入するタイミングにもコツがあります。

 

私は、翌年の服(=着ている服のワンサイズ上)シーズン終わりのセール時に購入しています。

 

保育園服はとにかく数が必要なので、UNIQLOH&Mは半額程度で購入できるのは有難いです。

また、前年に購入していると、実際に着る翌年は異なるデザインが店頭に並んでいたりするので、他のお子様とかぶりにくいという利点もあります。

 

加えて、復職後はゆっくり買い物する時間もとれません。

季節が変わるたびに、新しい服を用意してというのも大変なので、予め1年分揃っていると楽です。

 

一点気を付けるとすれば、服の好き嫌いがあるお子様だと1年経てば趣向も変わって「着たくない」と言われてしまうかもしれないということです。

(特に、3歳前後以降のお子様は要注意かもしれません。

我が娘みーは4歳になりますが、何も気にならないようで何でも着ます。)

 

その他には、メルカリで購入するというのもいいと思います。

こちらは、シーズン終わりやシーズン初めに断捨離としてまとめて安く売られているのを狙うのもいいですし、気に入ったものを1点ずつ購入するのもいいと思います。

 

 

 

■休日のお出かけ服

 

ここまで、保育園の日常服について書いてきましたが、休日のお出かけ服は別枠で購入された方がいいと思います。

 

というのも、保育園に着せていく服は、どんなに気に入った服でもすぐに汚れます。

服に限らず、靴下も冬物のコートもです。

 

なので、我が家はお出かけ用の洋服・靴下・コートは保育園とは別に分けています。

 

こちらは、本当に気に入ったブランド・デザインのものを数点揃えておけば、少しかしこまった席やイベントの時などに役立ちます。

 

以上、子供服の購入についてでした。

 

保育園に通うとビックリするくらい服が汚れるので(その分沢山外遊びをしたり、1人で食べれるように挑戦するなど、ナイストライの結果なのですが)、丈夫で着回しのきく服を、育休中に沢山お得に準備しておくといいと思います!

 

明日も素敵な育休ライフが過ごせますように☆彡

 

また、その他、1人目育休でやってよかったこと・やっておけばよかったと後悔したこと・2人目育休でやりたいことについても以下で書いているので、ご興味お持ちいただけるようでしたら是非ご覧ください!

 

 

mommita.hatenablog.com

mommita.hatenablog.com

mommita.hatenablog.com

 

 

【育休ママパパ必見】1人目育休でやっておけばよかったこと ~道を歩く練習をする~

こんにちは。

2児ワーママまむみたです。

 

今日は、1人目育休でやっておけばよかったと後悔したこと「道を歩く練習をする」です。

 

私は以前1人目の娘みーが1歳半まで育休をとっていましたので、その時のお話をしたいと思います。

 

娘みーは歩き始めるのがどちらかと言えば早めで0歳11か月くらいで部屋の中を歩き始め、1歳0か月で外も靴を履いて歩けるようになっていました。

 

その後も広い児童館(幼稚園の体育館ほどの広さがある児童館)で毎日歩き回ったり、冬でしたが外の公園にも連れて行っては広場を歩かせたりハトを追いかけたりしていました。

 

なので、保育園入園時点で比較的歩く力はあった方だと思っていたのですが、一つ盲点がありました。

 

道をほとんど歩かせていなかったのです。

 

児童館に行く時、公園に行く時、お出かけの時、いつも抱っこ紐もしくはベビーカーに乗せて移動。

 

季節は冬の寒い時期だったし、歩道は狭めで坂道も多かったので、移動中は歩かせていませんでした。

 

その事が、保育園入園後の大きな落とし穴になるとは、その時気付きもしませんでした。

 

保育園入園後は、朝は時間がないので抱っこ紐で抱っこして登園していたのですが、夕方の帰り道は歩く練習も兼ねて少しずつ歩かせようと思っていました。

 

しかし、いざ歩かせてみると・・・

 

家の方向に歩かない。

途中のお店(うちの子供の場合、特に床屋のサインポールがお気に入り。青白赤がくるくる回るやつ)の前で立ち止まって動かない。。

座って路駐してある自転車のペダルをぐるぐる回して動かない。。。

 

娘みーにとって、初めて歩く道は、歩く場所ではなく、遊ぶ場所に見えてしまったのです。

 

そして大人が歩けば10分もかからない距離を、45分かかっても家に到着しない事態に。

 

夕食やお風呂や寝るまでの時間を考えると、ここでタイムロスしている場合じゃないのに~!との一心で、まだ帰りたくないと泣き喚く娘みーを抱っこ紐に収監して強制帰宅。

 

それでも、全く歩かせないのも嫌だったので、少しだけ歩かせるようにするのですが、

いつも寄り道ばかりで100~200メートルくらい進んだところで抱っこ紐でした。

 

一方、保育園の同じクラスに通っていた男の子は、入園直後の4月から頑張って全部歩いてきていました。

最初数か月は寄り道も多く時間もかなりかかったようですが、半年も過ぎるとすたすたと歩いて登園していました。

 

私も、最初の時点でたとえ1時間かかろうとも子供の寄り道に付き合いながら歩かせるという覚悟があればよかったと思うのですが、帰宅後の家事育児、持ち帰りの仕事と翌日朝のことを考えると、やはりどうしても帰り道に時間をかけることはできませんでした。

 

せめて、もう少し、道は遊ぶ場所ではなく、歩いて進む場所だとわかってくれていれば、頑張れたかもしれないのですが。。

 

そうして、結局1歳半~2歳半までの間、保育園の往復の道でほとんど歩くことがないまま1年が終わってしまいました。

休日も、近所にちょっとした買い物に行くにも歩かないので、ベビーカーが手放せなかったです。

 

その後、2歳半からは保育園の場所が自宅から300メートルと近くなりました。

 

この距離なら歩かせられるかもしれないと思い、一念発起して歩く練習をしました。

 

そして半年後の3歳になった頃、ようやく寄り道をせず、立ち止まらず歩いて帰ってこれるようになりました。

 

赤ちゃんの時の歩き始めが遅くなかっただけに、正直こんなに歩くことに苦労するとは思いませんでした。

 

子供の寄り道や立ち止まりなど、じっくり付き合ってあげられる時間があった育休中にもっと道を歩かせておけばよかったと後悔です。

 

現在2人目育休中で、息子たーは1歳0か月現在ではまだ歩いていないのですが、復職までの5か月の間に歩きだしたら、安全なところを選んで積極的に道を歩かせたいなと考えています。

 

今日も、皆様にとって素敵な育休ライフとなりますように☆彡

 

また、その他、1人目育休でやってよかったこと・やっておけばよかったと後悔したこと・2人目育休でやりたいことについても以下で書いているので、ご興味お持ちいただけるようでしたら是非ご覧ください!

 

 

mommita.hatenablog.com

mommita.hatenablog.com

mommita.hatenablog.com