2児ワーママまむみたの育児エトセトラ

2児ワーママまむみたの育児にまつわるエトセトラ

【我が家の結論】幼児教育 ~公文式? OR 学研教室?~ 前編

こんにちは。

2児(4歳娘・1歳息子)のワーママ まむみたです。

 

育児をしていると、生活用品や玩具の購入、生活スタイル、家でのルール、習い事、教育方針・・・等々、選択と決断の連続ですよね。

 

子供の成長に伴って諸々のアップデートが必要となり、またそのスピードも速く親自身にとっても未知な領域である為、毎回考え、悩む。

 

いつも何かしら調べて、夫婦で相談して、決めて、実行してる気がします。

 

そんな中で我が家なりに出した結論とその検討過程について、同じ悩みをお持ちの方になればと思い、【我が家の結論】シリーズとしてご紹介することにしました。

 

ちゃんと「シリーズ」になるよう、頑張って書いていきたいと思います。。

 

第一回目の今日は、「幼児教育」について。

 

息子たーが生まれて私が育休取得中だったので、娘みーは年少の1年間は保育園を13時までの半日保育にしていました。

 

午後は予定が空き保育料も安くなるので、その分何か習い事を始めようと思っていました。

 

当時、娘みーは「こどもちゃれんじ」のしまじろうの影響で、勉強に興味が湧き、市販ドリルを面白そうに解いていました。

 

そこで、我が家から通える幼児向けの教室、公文式と学研教室について比較検討したので、その時のお話です。

 

結論を先に申し上げると、我が家では4歳(年少)の娘みーには学研教室を選びました。

 

両方の無料体験教室に通った時の娘の様子や親の私が感じた感想についてご紹介させていただきます。

 

今日はまず前編として「公文式」について書きます。

 

<公文式について>

 

「やっててよかった公文式」のCMでお馴染み、知名度抜群の教室。

 

街中歩いていても、水色の看板を目にすることが多いのではないでしょうか。

 

私は、公文式というと小学生が通うイメージだったのですが、早くは0歳から「Baby kumon」というのがあるようで、未就学児も多く通っているようですね。

 

■公文式の無料体験教室について

 

公文式の無料体験教室は、5月・10月・2月の年3度。

 

(教室によっては、無料体験期間に生徒さんが集中して受け入れきれないため、無料体験期間以外でも受け付けているところがあるようですので、まずはお近くの教室に問い合わせてみてもいいかもしれませんね。)

 

1度の体験につき、4回(週2回×2週間)の教室学習と家庭学習用の宿題がいただけます。

 

初回(教室によっては初回前に別途事前訪問有り)に、現時点での学力を見た上でどのレベルのプリントから始めるかを決定します。

 

教室学習では、先生の前(先生1人対生徒1~3人程度)で30分程度プリント学習(国語・算数・運筆。希望者には英語も)やパズルなどやっていたようです。

 

親離れができる子の場合、その間保護者は外に出て30分後に戻ってくるようにします。

 

実際の学習場面を見ていないのですが、30分後に迎えに行った時の娘みーの顔は紅潮して目はキラキラしており、集中して取り組んでいた様子が伺えました。

 

また帰り際にも「まだパズルやりたい」とねだり始め、おまけでもう一つパズルを出していただいたり、もらってきた3日分の宿題は帰宅後すぐに全部やりたがったりと、かなり面白かったのだろうなと感じました。

 

■教室による雰囲気の違い

 

我が家からは、子供も通える徒歩圏内に公文式の教室が3か所あります。

 

5月は保育園近くの教室、10月は通う予定の小学校近くの教室、2月は保育園と家の間にある教室と、3度体験させていただきました。

 

(複数回無料体験をさせていただくのがいいことなのかわからないのですが、規約をざっと確認したところ1回限りという文言などなく、過去の体験歴も聞かれなかったので(;^ω^))

 

3度経験させていただいて感じたことは、教室によって先生の考え方や生徒さんの雰囲気もそれなりに違ったということでした。

 

ゆったり優しめの教室は居心地がよく、厳しめでピリッとしている教室はその分生徒さんの進度も早そうでした。

 

お子様との相性や保護者の考え方もそれぞれあると思うので、ご自宅から通える範囲に複数教室がある場合は、可能であれば無料体験で比較して決められるのがいいと思います。

 

例えば、厳しめの教室では進度上位者の顔写真とコメントが貼ってあったり、月刊の教室通信でインタビューが取り上げられたりしていました。

 

私自身、公文式に通ったことがないのでわからないのですが、上位者を紹介することで、他のお子さんや親御さんの競争心も掻き立てられたりするのだろうな・・と思いました。

 

これがプラスに働くご家庭もあれば、マイナスに働いてしまうご家庭もあると思います。

 

ただ、いずれの教室の先生方も、年少の娘みーに対する態度は丁寧でうまく褒めてやる気を引き出してくださっていたので、みーは公文式に行くのを毎回楽しみにしておりました。

 

■公文式のメリット

 

1、集中できる環境

 

 公文式に限らず、幼児教室全般に言えることですが、家庭で学習するのとは違い興味が逸れるおもちゃやTVもなく集中できる環境が整っています。

 

また親と勉強すると途中で甘えが出て脱線してしまいがちですが、先生となのでしっかりと集中します。

 

特に、我が家のように下の子がいると、下の子が寝ている時しかマンツーマンで相手してあげられませんが、公文式ならそのような心配はありません。

 

ここが、幼児教室に通わせるほぼ唯一にして最大の理由だと私は考えます。

 

むしろ公文式の環境と同等の環境が自宅で整えられるのであれば、「自宅で市販ドリル」が安価で時間の融通も利くので一番だと思います。

 

2、学年関係なく自分に合った進度で進められる

 

学年とは関係なく、自分の能力に合った進度で進められるのも公文式のメリットだと思います。

 

理解が進んでいる子はどんどん進んでいるらしく、年長で小3程度の算数をやっているお子さんもいらっしゃるのだとか。

 

中学受験などをお考えで、先取り学習をさせたいご家庭にはいいかもしれませんね。

 

3、先生方のレベルが高い

 

公文式の先生は、教室を運営している先生とは別に数名の先生(主に30~50代くらいの女性がメイン)がいらっしゃいますが、どの先生もテキパキとされていて頼もしく感じました。

 

実際の指導場面を見ていないのですが、学習が終わった後の娘のやる気UP度を見ていると、どの先生も娘にとってはいい指導者さんだったようです。

 

4、とにかく反復練習で確実に基礎学力がつく

 

プリントで読み・書き・計算をとにかく何度も反復練習するようです。

 

また、100点満点になるまで何度も繰り返すようで、「大体わかった」という状態では次に進めないシステムのようです。

 

その為、基礎学力が確実につくと感じました。

 

実際、娘みーも、「鉛筆で線を引けない」「ひらがなは一文字ずつなら読める」「数えられるのは1~10まで」の状態から、5月の体験では「直線・曲線をしっかりとした筆圧で引ける」「単語が読める」「30まで数えられる」ようになり、10月の体験では「3行の文章が読める」「100まで数えられる」ようになり、2月の体験では「1~10の数字が書ける」ようになりました。

 

娘みーは、読み・書きなどのこつこつとした単純作業があまり好きではないので家庭学習ではなかなか進みませんでしたが、出来るようになったのは公文式という第三者による強制力が働いたおかげです。

 

四則計算などのより地味な作業もきっと公文式なら力を発揮してくれるものと思います。

 

5、自学自習を目指す

 

幼児の段階ではまだ一人で学ぶというのは難しく先生の力をお借りすることも多いのですが、最終的には「新たな課題も、例題を読み解きながら自力で解けるようになる」という状態を目指しているようです。

 

「自分で考える力」という重要な能力も育まれるシステムのようです。

 

6、周りのお子様との適度なライバル心

 

一緒に勉強するお友達と競争することによって伸びるという効果もあるようです。

 

お子様の性格によっては、メリットにもデメリットにもなり得るのですが、「あの子みたいに頑張りたい!」とやる気になる場合はいいかもしれませんね。

 

 

■公文式のデメリット

 

1、月謝が高い

 

幼児・小学生の場合、1教科につき月謝が7560円(東京・神奈川)~7020円(東京・神奈川以外)です。

 

国語と算数など2教科の場合は15000円程度、英語も加えると22000円程度です。

 

幼児の習い事としてはなかなか高いと私は感じてしまいました。。

 

2、週2回コースしかない

 

公文式は週2回コースしかありません。

 

育休中の今は問題なく週2回の送迎ができましたが、復職後を考えるとなかなかハードルが高かったです。

 

幼児の生活リズムを考えると18時までの入室が不可欠だと私は考えたのですが、フルタイムで働いている身には18時まで入室を週2回はかなり厳しく。。

 

実際保育園に通われている他のお子様の事例を伺ったところ、夜19時にママが送りに来て、20時にパパがいつも汗だくでお迎えに来ていますとのこと。

 

え、その子は何時に夜ご飯を食べて、お風呂入って、寝るのは何時・・!?

 

ママもパパも、お子さんもかなり気合入れて公文式に通っているな・・、我が家にはそこまでの気合はないな・・と感じました。

 

週1日通って1週間分の宿題をもらって帰るという方法もあるようなのですが、週2回の月謝で教室での集中学習の恩恵を週1回しか受けられないのも勿体ないし。

 

家でも一人でどんどん宿題を進められるお子様ならいいのかもしれないんですけどね。

 

ちなみに、無料体験では教室が空く時間(14時~15時)に入室していました。

 

当然ですが、周りは幼稚園の園服を着た子ばかりでした。

 

幼稚園通いのお子様なら無理なく週2日通えると思います。

 

また、小学生になって自分で教室に通えるようになったらこの問題はクリアしますね。

 

 3、身につく力が限定的

 

文字の読み書きや音読・数字の読み書きや計算などの力は確実につく反面、思考力などを育てる問題は少ないように感じました。

 

読み書き計算がこれからの学習を支える基礎力となるので、そこを徹底的に身につけるのもいいことだと思うのですが、もう少し幅広く知識や考える力を育てる問題があってもいいのかなと感じました。

 

4、教材プリントが幼児にはちょっとシンプル

 

教材プリントには、幼児でも興味を持ちやすく、理解がしやすいように気付かない部分まで工夫が施されていると思います。

 

実際、全ページにイラストも描かれていたりします。

 

が、年少の娘みーには少し面白みに欠けたようで、後編でご紹介する学研の方が娘ウケするイラストだったようです。

 

公文は国語の教科書に出てきそうな真面目な挿絵、学研は子供ウケしそうなイラストと言ったらいいでしょうか。。

 

実際、市販ドリルを購入していた時も、公文式のドリルよりは学研のドリルの方が娘みーは好きだったようです。

 

 

公文式についての私の感想はこんな感じです。

 

読み書き計算を、とにかく徹底的に幼児のうちから身につけさせたい。

 

その為なら週2回通いも、月謝も惜しくないというご家庭には公文式がお勧めだと思います。

 

次回は、学研教室についてご紹介します。

 

ご興味お持ちいただける方は是非ご覧くださいませ☆彡